sinosukeの駐妻日記@SanDiego |
1 ![]() Vonsでジンジャーエール12本入りの箱がBuy2Get3Freeでした(2箱買ったら3箱タダ) ただいま我が家に5箱のジンジャーエールがあります(60本也)。 最近軽くアメリカナイズされて、晩御飯のお供にジンジャーエール(苦笑)なので、かなりお買い得でした。 お会計のときに店員さんがレジのリターンキーを押すとざさっと3箱分減額されて、店員さんもびっくり。帰り際には「Good Buy!」と絶賛。結局トータルで45%OFFでした☆ こんなことが度々あるので、もう定価じゃ買えません(というか、値引きを想定しての定価設定なのか日本より高い気がする) クーポンの達人には遠く及びませんが、いい買い物しました! 冷蔵庫にジンジャーエールが満載で、yutaさん大喜びです(単純・・・) ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-28 13:36
| 日々
![]() 3月17日はSt.Patrick's Dayでした。 この日から週末にかけて緑のビールがBarで飲めるということで、去年から楽しみにしていたのだけど、地震から日も浅く慎むべきか。。。とAsamiちゃんと相談、おうちでしみじみと地震の話をしながらSt.Patrickを祝おうという話に。 緑のビールの入手方法をAsamiちゃんが色々と探した所、特別に緑のビールをつくっているわけではなく、既成のビールに緑の着色料を入れて色づけされているだけとのこと。 去年、早く行かないと緑ビールの在庫がなくなると聞いていたので目からウロコです。 緑の食紅を1滴グラスに垂らして、後はビールをそそぐだけで、こんな感じに♪ あとで飲んだスパークリングワインもきれいなグリーンになりましたっ(子供用にはクリアのアップルジュースもいいですね) St.Patrick's Dayの食べ物といえば ![]() コチラのコーンビーフとキャベツのパイ包み。 午前中は授業だったので(AsamiちゃんはSwapMeet)、WholeFoodsのデリでおかずを調達。普段はないSt.Patrick's用のデリとして出てました。私の中のコーンビーフのイメージは缶詰(パサパサ細切れな感じ)だったのですが、しっかり味わい深くてやわらかくかつちゃんとカタチのあるお肉で、美味しかった~~♪ 他の料理にも使ってみたいかも。 ちなみにお隣はじゃがいもを潰したもの。・・・ただ皮ごと潰したジャガイモ。 yutaさん曰く、イギリスの名物料理らしくこれもアイルランド系として並んでいたのかも。←よく分からず購入。 Asamiちゃんとは地震以来はじめて会ったのだけど、 二人とも地震が発生してずっとNewsを見て心が沈み込んでいました。 こうやって会うのもためらわれるくらい。 何というか直接的な落ち込みではなくて、気づかないうちに心の底に細かい砂が溜まっていってるような何をしても心がモヤモヤとした感じ。 心理カウンセラーさんのBLOGによると、衝撃的な映像を見すぎると心に深く刻まれて直接被災してなくても映像によって何かしらショックを受けることもあるそうで、最近はむやみに見過ぎないように気をつけています。 日常をちゃんと生活すること(被災した方々は私たちが不用意に傷つくことを望んでいないと思う)、 そして忘れないことも、私たちができることだと思います。 お互いが見た・聞いた地震の話をしながら、目を潤ませたSt.Patrick's Dayを私は忘れない。 来年は「被災地がこんなに復興したね」と話しながら、またお祝いしたいな。 ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() Wikipediaより 聖パトリックの祝日(せいパトリックのしゅくじつ、英:St Patrick's Day, セントパトリックス・デー)は、アイルランドにキリスト教を広めた聖人聖パトリックの命日。3月17日。カトリックにおける祭日であり、アイルランド共和国の祝祭日。 アメリカでは・・・ 緑色の物を身につけて祝う日で、「緑の日」とも呼ばれる。特に、シカゴのシカゴ川をフルオレセインで緑色に染め上げる風景は有名。またシカゴ市警察では着用する警察バッジを“緑の三つ葉”入りの特別な物にする。 アイルランド系やカトリック教徒以外の者も参加することが多い。 ニューヨークやボストンなど、アイルランド系移民の多い地域・都市で盛大に祝われる。なお、ウィスコンシン州のニューロンドンでは、この期間中に町名がニューダブリンに変更される(正式なものではないが)。 この日には緑に染めたラガービールを飲んだり、コンビーフ・アンド・キャベッジをアイルランド料理として食べる習慣がある。 現在見られるようなパトリックスデイの巨大パレードが始められたのは実はアイルランドではなく、アイルランド系移民も多いアメリカ合衆国である。イギリスの軍隊の兵役に従事していたアイリッシュの兵隊が1762年の3月17日にニューヨークの町を行進したのが始まりであった。現在ニューヨークのマンハッタンは世界で一番大きな聖パトリックの日のパレードが行われる場所である。 子供の間ではこの日に緑の衣服を身に着けていないとつねられるという遊びがある。大リーグではこの日には特製の緑色のユニフォームあるいはキャップを使用する。 ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-26 07:51
| 季節の行事
地震から1週間経ちました。
私が気を落ちしていても状況は変わらないのですが、胸がザワザワして仕方ありませんでした。 SanDiegoでもNHK総合放送を見ることができて、被害地の様子、原発の爆発、物資不足など伝えています。 幸い私と主人の家族、友人は無事でしたが、多くの方が大切な方をなくされて不安な日々を過ごされていることでしょう。瓦礫の中被災された方々が気丈に振舞いながら、お互いを支えあっていらっしゃる姿に心を打たれ(この1週間何度涙を流したことか・・・)、その姿を見るたびに、日本は大丈夫と心から思えます。 寒い日が続きますが、被害者の方々の健康と1日も早く復興が進んで安心して生活できる日が来るよう祈っています。 スキマスイッチから被災者の方へ 一人ひとりができることを。 私のお友達が募金を訴える為に手作りでチラシをつくって配り始めました。 「アメリカからできることは募金くらい・・・」と思っていたので、彼女の行動力に感動。 微力ながら配布のお手伝いを始めました。 日本人のクラスメートにチラシを渡すと「私も配りたい!」と子供さんが通っている学校にも働きかけてくれることに。 私たち一人ひとりが出来ることは多くはないけど、 波紋のように行動が広がってひとつの力になりますように。 瓦礫の山になってしまった被災地に1円でも多くの支援が届きますように。 SanDiego在住の日本人の間でもこの地震をきっかけに緊急災害に備えて動きが出てきました。 日本人ネットワーク SanDiego Town内での書き込みから、賛同者によってSD日系緊急ネットワークが立ち上がりました。 時々参加させてもらっているハイキング倶楽部の主催者大渡さんがまとめてくださってます。 SanDiego Town http://www.sandiegotown.com/ SD日系緊急ネットワーク http://my.sandiegotown.com/?cmid=83 日本は大丈夫です。必ず立ち直ります。 みんなで頑張りましょう。 ![]() ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-18 11:04
| 日々
mixiで紹介してあった地震後の日本の風景。
思わずジンとしてしまった。 日本、がんばれ! (以下引用) **************************************** 今回の地震に関して、元気の出るつぶやきを集めている「日本がんがれ!」というサイトが話題に。 ■ ディズニーランドでの出来事 ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった。 ■ 国連からのメッセージ 国連からのコメント「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」 に感動した。良い事をしたら戻ってくるのです。これがいい例なのです ■ 渋滞した交差点での出来事 一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。 ■ 段ボールに感動 ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。 ■ 外国人から見た日本人 外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。 ■ BBCの報道 本当に感動。泣けてくる。⇒BBCめっちゃ誉めてる。地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。 ■ パン屋 昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。 ■ 父親の行動 1階に下りて中部電力から関東に送電が始まってる話をしたら、普段はTVも暖房も明かりもつけっぱなしの父親が何も言わずに率先してコンセントを抜きに行った。少し感動した。 ■ スーパーでの出来事 スーパーで無事買物出来ましたヽ(´o`; でもお客さんのほとんどが他の人の事を考えて必要最低限しか買わない感じだったのが感動しました(涙) ■ 「みんな」 タクシー運ちゃんと電車駅員さんとおばさんと話したけど、みんな遅くまで帰れなかったりしてすごく疲れているのに、苛立つ事なく、言葉遣いもふるまいも丁寧で、逆に気遣われてしまった。「みんな大変だから」という"みんな"って意識があることに感動するし、私も受け継いで大事にしたい文化。 ■ 日本の強さ サントリーの自販機無料化softbankWi-Fiスポット解放、色んな人達が全力で頑張っててそれに海外が感動・協力してる。海外からの援助受け入れに躊躇したり自衛隊派遣を遅らせたりしてた阪神淡路大震災の頃より日本は確実に強い国になってるんだ。みんな頑張ろう。 ■ 声をかけること 昨日、裏の家の高1になるお兄ちゃんに感動した。 家に1人で居たらしく、地震後すぐ自転車で飛び出し近所をひと回り。 【大丈夫ですか―――!?】と道路に逃げてきた人達にひたすら声掛けてた。あの時間には老人や母子しか居なかったから、声掛けてくれただけでもホッとしたよ。 ありがとう。 ■ バイクでよければ 僕は感動しました。バイトの先輩が1人でも救うために寒い中紙に「バイクでよければ送ります」と書き駅前で掲げ鳶職のお兄ちゃんを所沢まで送ったそうです。世の中まだ捨てたもんじゃないなって思いました。本当に尊敬です!!自分もなんか人の役に立ちたいと生まれて初めて思いました。 ■ 呼びかけ 何時間も歩き続けてたんだけど、至る所でトイレかしますとか、休憩できますとか言うビルや飲食店が沢山あって感動しました。とある企業ビルの人がボランティアで、○○線運転再開ですー!とか、休憩できますー!!って呼びかけてるの見て感動して泣きそうになったマジでw日本も捨てたもんじゃないな ■ ホームにて 都営大江戸線の光ヶ丘方面行きは、非常に混雑しています。ホームにも、改札の外にも、電車を待つ溢れんばかりの人。でも、誰一人列を崩さず、通路を開け、係員の誘導に従っている。ロープがあるわけでもないのに、通る人のための通路スペースが。その不自然なほどの快適さに、ただただ感動するばかり。 ■ おっちゃん 昨日4時間かけて歩いて帰ってきた主人。赤羽で心が折れそうになってた時「お寒い中大変ですね!あったかいコーヒーどうぞ!」って叫びながら無料配布してるおっちゃんに出会った。これがあったから頑張れたそうだ。もう5回もこの話をしてくるので本当に嬉しかったんだと思う。おっちゃんありがとう。 ■ CNN 日本の国民はミラクルだ。被害は確定しないが、他国だったら数倍の被害になっていただろう。ハイチの500倍以上の威力の地震で津波到達まで5分しか時間ない中で、信じられない対応だ。この国民には常に準備がある。この国は常に事態に準備ができるのだ。 ■ 献血の列 日本は強いです!大阪難波の献血施設は被災地の方の為に超満員の順番待ちでした。私欲の無い列を初めて見ました。感動しました。被災地の方々、全国でその辛さを受け止めます。諦めずに頑張って下さい! ■ いつでも買える 今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚入れていた。そしてその友人に「ゲームなんていつでも買えるからな」と言っていたのが聞こえて私含め周りの人達も募金していた。人は見た目じゃないことを実感した。そんなお昼でした。 ■ 整列する日本人 日本人すごい!!こんな時にも山手線ホームできれいに整列してる …涙。有楽町駅を上から眺む。 (引用元 日本がんがれ!) ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-14 07:17
| 日々
![]() 日本で大規模な地震がおこりました。 学校に行ったら、クラスメートから「日本は大丈夫?地震、どうなの?」と次々と話しかけられて、地震のことを知りました。アメリカのニュースも日本の地震の映像をかなりの時間を割いて放送したので、みんな心配してくれたんだと思う。 私が住んでいるSanDiegoでもNHKのニュースでリアルタイムで地震の状況を知ることができました。 普段は有料チャンネルなんだけど、緊急事態ということで無料開放していました。 SanDiegoタウンという日本人サイトでもすばやく地震の情報が得られるサイト情報がUPされていました。 津波が街を次々に破壊していく、車が発砲スチロールのように流されていく映像を見ました。 最初、現実の出来事として上手く受け入れることができなかった。 「コレは何?」 地震のことを知ってから数日、ずっと胸が痛い。 まだまだ寒い被災地。避難所のみなさんが少しでも快適に過ごせますように。 そして、一人でもたくさんの方が救われますように。 LADYGAGAのHPで募金を募っているようです。みかちゃん、教えてくれてありがとう。 1口5ドル。 一人1円の寄付でも1億円集まります。 小さな金額だけど集まれば大きな助けになるはず。 CNNやABCではアメリカが日本支援に向けて準備している映像も流れています。 日本の支援のために世界が動いている。感謝。 この映像を見たときも、胸がいっぱいになりました。 私の小さな支援でも何かのお役に立てたらと考え中です。 ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-14 01:27
| 日々
まだ水曜日なのにすでにグロッキー気味な今週。
2こEssay締め切り、2こテスト(結構侮れないヤツ)、1個デカ目な提出物。 金曜日までまだまだ予断は許しませんっ。 家に帰ったら寝ちゃいそうだったのでランチを兼ねて久々のスタバへ。 スタバに行く気力もなかった今日この頃。 しばらく来ない間にスタバマークが新しくなってました☆ ![]() 違和感。 空調が壊れているのか店内がもわっと暑い。 そしたら「ドーナツが溶けたけら食べる?」とドロドロに溶けたティラミスのお菓子をもらっちゃった。 疲れた体に激甘ドーナツが染み渡るぜぃ。 さーまたがんばりましょう。 ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-10 11:34
| 日々
![]() アメリカは本当に本が高い。 専門書が高いのは分かるけど、一般教養の本もものすごく高い(ちなみに今のReadingのTEXTは定価で97ドル。ひぃぃぃぃ~~)。しかしコレは新品の場合。 アメリカは小学校では本を借りて勉強するらしく、USEDの教科書を使うことにあんまり抵抗がないみたい。日本だったら大事な所は蛍光ペンで線を引いて~~などするけど、コチラは返さないといけないので、基本的に大事なことはノートに書き写すらしく、USEDといってもまっさらのものが多い。 みんな学期末に本を売ろうと思って比較的丁寧に扱っているですよね~(あとで見直すって事はしない・・・) Collegeの本屋さんでもUSED本を扱っているけど、一体何人の人が使ってきたの~~~と思うくらいボロボロのものが多いので、私はebayのhalf.comを利用しています。授業で必要なTEXTのリストにISBNという便利な検索番号があって、簡単に探せる♪(ちなみに売る場合の予定評価価格も検索可能) 価格も本の状態によって松竹梅とあり、価格を取るかきれいさを取るかは自分次第。「ほぼ新品」でも半額で買えたり、状態がイマイチのものでは9割OFF価格のものも。 1学期に何冊も揃えないといけないので、ホントに大助かり。下手すると1冊の新品の価格で、4教科分のTEXTが揃います(笑) ただ難点は発送に時間がかかること。 学期が始まって2週間はDROP可能期間なんだけど、授業が始まってから発注しても間に合うかどうか分からない・・・(汗)どっちにしてもその間宿題をしないといけないから、授業の前にTEXTを揃えておくのがベターだけど。 個人バイヤーとUSED BOOKのお店が出品している場合があって、お店のバイヤーさんのほうが評価を気にするので、迅速に対応してくれる。 一度安さに負けて個人バイヤーに注文したら、どうも冬休みの旅行に出かけたらしく 私への発送を忘れてくれました。 さすがアメリカン。 関係ない写真:沖縄の市場にて。カラフルカラフル。また行きたいよ、沖縄。 ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-05 08:01
| college
![]() アンティークショップで発見したゆるゆるヤギのおもちゃ。 後ろ足がぷいっと浮いてて可愛くて、ひと目でハートを鷲づかみにされてしまったのでお買い上げ♪(なんと2月はセールMonthなんだって!!) GOAT CARTで検索してみると1940年代のおもちゃということが判明。 でも検索をすると、この画像が↓ ![]() ペイントが全然違う・・・(汗) しかもなんだかこっちのほうがカワイイ。 CART部分をオレンジに塗ったのはナイスだけど、顔が気になりはじめちゃった・・・。 なんだか間抜け・・・。 気長にオリジナルを探がそうかな。出会えますように(合掌) 誰かが適当に塗ったのの隣に飾ってやる! 画像と一緒にあったコメント↓ 愛がある。 Such a wonderful, sweet little toy. Or is it really just a 'toy'? I'd display this in a curio at home, on a bookcase at the office ~ yes, it's a toy but also a lovely work of vintage art. The paint on this piece is original & remains bright & clear in lovely shades of red, white & blue with touches of bright, crisp yellow. The wheels of this sweet little cart go round & round, too. This saucy little goat will forever do his duty, pulling the little cart for the amusement of his owner; he's soldered right in! Somewhere in this big Universe there's a child, big or little, who will love & treasure this sweet vintage toy forever. ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-04 10:09
| アンティーク
![]() クラフト仲間のMISAさんが3月末で帰国してしまうので、 MISAさん娘のむっちゃんの初節句を兼ねて、ひな祭り送別会を開きました♪ かねてからお店で食べるとちょっとしかないのに1人前35ドルもするからどうしようかねーと話していたアフターヌーンティを自力で(笑) 各自1品持ち寄りでアフターヌーンティータワーを飾り付けました♪(SW:Sawako、C:Keiko) 私はプレーン、イチジク、紅茶の3種類のスコーンを焼いて。←美しいスコーンはなかなか難しい。 ![]() プラス数々のひな祭り仕様のおかずたち(笑) MISAさんとご主人からはお世話になったお礼にと二人で焼いたローストビーフ。 柔らかくてサッパリしたお肉でホント美味しかった~~お肉のオーダーからこだわった一品だそう。 ![]() ちらし寿司、キャラメルコーン、本物と3段構えの雛人形(笑) キャラメルコーンは雌雛はモモ味でピンクと白の組み合わせでした(雄雛は普通味) 各自で製作した送別プレゼントとANTHROPOLOGIEのエプロンを渡しました。 MISAさんが喜んでくれてよかった~! 自作の送別プレゼントで1番反響が大きかったのが、コチラ↓ ![]() シュメール語の消しゴムスタンプByNaoko。むっちゃんのネームスタンプです! 持ち手も既製品のスタンプを買って、土台だけ拝借したらしく完成度が高い上、 中東の歴史を長年研究していた彼女のとてもオリジナリティのある素敵な一品でした!! シュメール語は漢字と同じように同じ音で何種類も文字があり、素敵な意味の文字でMUTSUMIと書いてあるそうです。 幼稚園とか行くようになったら、いろんな持ち物に押しちゃえ~と言ったものの、 誰も読めないから落し物は帰ってこないネームスタンプ(笑) ![]() 私もつくってほしい~~とお願いすると、 「シュメール語には母音の”O”がなくって、SHINOって書けないの。 SHINUはどう?すごくいい字よ~~」 SHINU(しぬ)はちょっと・・・。 その後Naokoさんは消しゴムスタンプの世界にどっぷりハマッタそう(笑) 楽しそうなので、私も片足突っ込ませてもらおうかな。 何はともあれMISAさん、残りの1ヶ月SDを堪能してね! ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-04 09:37
| 季節の行事
やらなきゃいけないとわかっているのに、どうにも集中力がありません。
PCを開くとPandoraTVかBLOGかネットサーフィン・・・と気が散って気が散って。 おまけにやたら眠くて、下手するとソファでも床でもどこでも寝てしまいます。 たまに気が散るだけなら全然OKなんだけど、終始やる気がないのは何でだ?とモヤモヤ。 自分をぐーで殴りたい気分です。もしくは元気ですかー張り手。 歯を食いしばるのだ、私。 やる気が出ないときは家事に限る!ということで、洗濯に料理といつも以上にやっていたら、 ふと「コレは5月病?」と頭をよぎる。 今セメが始まったのが1月末だからちょうど1ヶ月。おまけに先々週末はGW並みの4連休。 日本で言うところの「憂鬱なGW明け=5月病」状態に合致するのでは? 確かに久々の授業でこのところずっと肩に力が入っていたような気がします。 やらないといけないことは減らないけど、今晩はアロマキャンドルを灯してゆっくり湯船に浸かりました。 お気に入りの香りで桜のアロマキャンドル♪ 原因がわかったせいか、心のモヤモヤは幾分か晴れた気がしました。 まだまだ今セメは始まったばかり。 自分の調子を見ながら、コツコツがんばろ。 勉強されてるみなさんも体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。 ぽちっ☆と応援お願いします♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by sinosuke4989
| 2011-03-01 16:48
| college
1 |
ブログパーツ
カテゴリ
全体 日々 ごはん&おかし 旅 インテリア&建物 外ごはん クラフト お出かけ 小ネタ 陶芸 アンティーク college アメリカもの 季節の行事 本/DVD/映画 習いゴト ネイル つぶやき 物欲手帳 日本一時帰国 写真部 未分類 以前の記事
2012年 11月 2012年 10月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||
ファン申請 |
||